問題解決課題解決型学習
実践から学べること
技術、エンジニアリングは社会や生活に密接に関係し、技術革新は私達の生活にも大きな影響を与えます。現実の生活や社会の中にある問題について自ら考え、技術の意味や社会との結びつきを学び、興味を喚起します。

技術の授業はワクワクし、キャリアにも直結するものです。論理的、創造的、実践的で、数学や化学の学びを活用する貴重な教科であり、エンジニアリングの将来の礎となります。
チーフエンジニア ジェームズ ダイソン

全ては課題の特定から
デザインプロセス
エンジニアは、科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学、そして創造的思考によって問題解決に挑みます。
デザインプロセスの各段階は─ 特定、計画、設計、試作、テスト、そして分析です。このプロセスは、繰り返し行われます。
%20square.jpg)
問題解決プログラムの歩み
問題解決ワークショップ
身近な工業製品を見つめ、生活の中にある問題解決について自ら考え、技術の意味や社会との結びつきを学びます。これまで中学校の技術・家庭科 技術分野を中心に実施してきました。

カリキュラムの提案へ
問題発見課題解決プログラム
技術的思考による問題発見と課題解決の重要性をより深く理解し、最先技術を使用した主体的、協働的、実践的な学びに取り組む、約10時間からなるプログラムです。

教員向け研修会
相互の学び場を
技術の先生方の多くは情報共有の場が限られていらっしゃいます。当財団では夏休みを中心に問題解決型授業の在り方や、今後の方針をご検討いただく場をご用意しております。これまで約650名以上の先生方が体験されています。
お問い合わせ